2020年、37歳で脱サラして今更パン屋になる理由。それは一言で表現するなら直観です。ざっくりした私の経歴はメーカー営業→旅人→ハイカー→アウトドアショップ店員→オーガニックコットン専門商社。 ■47ヶ国を旅をして、多様 …
麦畑2023
今年も自宅の庭にライ麦の種を蒔きました。2年前にパーマカルチャー望月のニックさんから頂いた種を毎年つなぎ、今年で3年目になります。 今年は新しい取り組みとして、モモさんから分けてもらった僕の好きなシラネコムギとスペルト小 …
炭窯のパン
ラダックのザンスカール地域の中心地にあるパドゥムという町には一軒だけベーカリーショップがあります。その名をザンスカール•モダン•ベーカリーといいます。この界隈を牛耳っているパン屋さんといっても過言ではありません。 ズカズ …
突撃!隣のタギーシャモ
ラダック中心地のレーより、オフロードをガタガタと12時間かけて、ザンスカール地域にあるピピティンという村にやってきました。 ちなみにここは僕が9年前に10日かけて歩いたルートでもあります。とても感慨深く、そして悪路で頭は …
セクモル オルタナティブスクール
(SECMOL Alternative School) -Feel The Difference- インドのラダックに、世界的有名な教育機関があります。最近まで僕も知りませんでした。日本でも話題になったインド映画「きっと …
ジュレー、ヤンゼスお母さん
ラダック伝統パンのカンビール、タルタックの作り方を習ったシェイ村のヤンゼスお母さん家族とのお別れがやってきました。8日間という短い滞在でしたが、とても良くして頂きました。パンはもちろん、一緒に小麦料理、大麦料理を作り、牛 …
タルタック
長野で焼いたカンパーニュを手土産として、ラダックの人たちに渡すと皆同じようなリアクションでした。「タルタックみたいだね」 聞いてみると、”タルタック”はラダックの家庭で食べる、もうひとつのパンだということが分かりました。 …
マル
ラダックでのワンシーンです。カンパーニュとアマレ(お母さん)特性のマルを付けて食べました。マルとはラダック語でバターを指します。 朝、牛の乳しぼりをして牛乳を手に入れます。それを温めて、このご家庭では機械を使って攪拌させ …
太陽の力1,2
■ソーラーウォーターヒーターラダックのご家庭で、ソーラーウォーターヒーターをよく見かけます。ホームステイ先の蛇口からお湯が出ることはありません。ラダックの人も、旅人テンパーニュもバケツにお湯を溜めて体を洗ったり、洗濯した …
シングルオリジン
5/21 edit coffeeさんでの販売会のラインナップです。・一期一会のカンパーニュ/ 1500円・ライ麦100 / 1500円・ブリオッシュ / 1500円・グランデポートル / 1200円・小諸ブロン / 15 …
Nürnberg
大学2年の夏休み、ユースホステルを泊まりながら、ドイツを旅していました。立ち寄ったNürnberg(ニュルンベルク)で、白いソーセージをパンに挟んで食べた記憶が蘇りました。 共通の友人を介して、ミヒャとクリストフが佐久に …