ラダックでのワンシーンです。カンパーニュとアマレ(お母さん)特性のマルを付けて食べました。マルとはラダック語でバターを指します。 朝、牛の乳しぼりをして牛乳を手に入れます。それを温めて、このご家庭では機械を使って攪拌させ …
カテゴリー: 発酵
望月のどぶろく
先日、佐久市望月で”どぶろく”のお披露目会がありました。僭越ながら、テンパーニュも参加させて頂き、パンを出させてもらいました。@bf369co@fermentbase “どぶろく”とテンパーニュのパンの共通点がいくつかあ …
キノコ
久しぶりに映画を観ました。上田にある”映劇”というレトロな映画館で「素晴らしき、きのこの世界」という映画です。 キノコは真菌類と呼ばれ、カビ、酵母、乳酸菌などと同じ仲間です。そう、この映画を観たいと思ったのは、パンを作り …
軟水と硬水
朝起きて、窓から浅間山の初冠雪を見ていると、不思議と心が落ち着きます。そして冬は近づいているようです。 そんな今日は地元の公民館で、”水と酒の素敵な関係“という講座があり、長野県水産試験場と橘蔵酒造を見学してきました。 …
風邪
暑いのか、涼しいのか。晴れなのか、雨なのか。変化する気温の中、パン屋は菌たちへの環境に気を使います。 今日は室温が28℃を超えたので、エアコンを稼働させました。普段、捏ね上げが終わった生地は”ばんじゅう”の中で、然るべき …
ヨーグル中
来週、広島パン屋さんの卒業式です。20数年前の中学の卒業式のことを必死に思い出そうとしました。第2ボタン的なイベントはなく、平和的に家路についたと思います。僕の周りの冴えないけれど、愛すべき友人たちも同じでした。甘酸っぱ …
広島パン屋の絵本棚 -キムチ-
修行が始まった当初、師匠の母が作ってくれる朝食と一緒にキムチを食べました。以前にドリアンチームで漬けたものです。良い酸味と旨味で美味しかったです。 キムチの美味しさの秘密は乳酸発酵です。ここで作るパンと同じです。 ■キム …
ice box cookies(ディアマンクッキー)
少し前ですが、若者から教わったレシピでクッキーを焼きました。パンを焼いた後の、捨て窯の熱を利用しました。 これは商品化の前段階の実験です。