はじめて過ごす長野県の夏。有機農家さんでアルバイトをしました。その中で、不思議な形のズッキーニを見つけました。有機野菜といえども、販売できない野菜が存在します。頭では理解していても、なんだか虚しくなります。それらは自家用 …
カテゴリー: 農
長野県の小麦
長野県上田市にある石窯パンハルさん@ishigamapanharuからお誘いを受けて、komugi365の製粉の勉強会に参加しました。長野県の無農薬小麦を使い、長野県のパン屋がその小麦でパンにする。そんな想いを持って、み …
青年
中山青年に初めてお会いしたのは、広島パン修行中の2月でした。先輩研修生で、今は薪火野というパン屋さんをされています。 初めて見る小麦畑。青年は耕作放棄地にスペルト小麦(古代小麦)を自ら植え、育てていました。今は出穂の時期 …
タケノコ、ニョッキキ
昔、春になると父の田舎からタケノコが送られてきました。母が作るタケノコご飯が好きでした。僕にとって、今でもタケノコご飯はご馳走です。 一方、今日は蒜山でタケノコ駆除をしました。荒れた竹林に更なるタケノコが生えている状況で …
スギナ
農を勉強し始めたときに知ったスギナ。収穫し、煎じて飲んだお茶の味は独特でした。ここ、蒜山にもスギナはたくさん自生しいます。自然の中に入って、食べ物を調達できるという安心感が田舎にはあります。今の時代、ますます大事だなと思 …
360°の棚田と草刈り
山びこワイナリーさんの畑を見学した後、三浦さんのお宅でランチを頂きました。そこで色んな話を聞かせて頂きました。 昔、ここは”たたら製鉄”が盛んだった地域です。その後、棚田へと土地利用が変わります。そして今、耕作放棄地とな …
ロボット
前回の山びこワイナリーさんの続きです。草刈りが1番大変ということでルンバ的な草刈りロボットを導入していました。時代は早いスピードで進んでます。 パン屋さんも伝統的な部分は変えずに、進化していけたらいいなと思います。ただ生 …
ワイン用のブドウ
師匠の山伏繋がりのご縁で、山びこワイナリーの三浦さんを訪ねました。以前は稲作を行っていた棚田を改良してワイン用ブドウ品種を植えています。雨に弱いブドウを、日本で育てるのはとても大変です。将来、自社のワイナリーを建設予定と …
インドの香り
■Line前職の先輩から「朝、起きれてる?」ってLine。以前はオーガニックコットンの専門商社に勤めていました。 オーガニックコットンの生地を販売するときに何気なく使っていた「オーガニック」「フェアトレード」「サスティナ …